ホライズン・ブルー
「還る絵」ありがとうございました/おしらせ/日記
★おしらせ:ホームページを作りました。まだまだ改装していく予定なのですがとりあえず公開したのでよかったら見てみてください。よろしくお願いします。→[zousan kouen]
企画展がはじまりました。
還る絵 /展示のおしらせ
風景と心
ムーバス
廃材を受け取るために吉祥寺の友人の家に向かった。その時、はじめてムーバスに乗った。ムーバスとは駅から住宅街を循環するコミュニティバスの事。外観が丸っこく可愛らしいのだが、停留所には 【ポケット広場】【ねむの木通り】【かくれみの公園】【すずかけ小路】・・といったとても可愛い名前まで付けられていた。昔から呼ばれてきたのかな。ずっとそのままで居て欲しい。そんな可愛い名前の停留所近くの友人宅に着くと、なんと大気圏を突破したーーー誰もいない東京の高速道路を延々走り、グアムの砂漠を逆走し、宇宙に行って太陽を動かして、宇宙から地球を見下ろしたり、星達を眺めた。太陽を地球の境界線のギリギリにして地上に戻ると、綺麗な夕暮れが見れるのだった。ダ・カーポの歌が流れてきそう。Coming Home To … ーーー 壁にぶつかりそうになったところで現実に戻る。(VRゲームをやらせてもらった話です。) ムーバスは循環せず、宇宙に連れていってくれた。
◆画像は烏瓜の花。この植物を教えてもらってからは隙間があるとよく探す。
花の絵
マイスター・ホラ
団地/灰色男
夜中、何も描くものが思い付かないので、困ったなと思いながら読書をした。最近は文章を読むのが困難で、途中で放っぽり投げていたのだが、その晩はいっぺんに物語の真ん中まで読めた。少し散歩をする予定だったが(散歩をすると描きたい絵が浮かぶ)、本を閉じた後そのまま眠ってしまっていた。そして不思議な夢を見た。
夢の中では、美しい写真を見た。それは雨が上がり陽が射してきた冬の団地のエントランスの写真だった。通路の写真もあった。ドアは水色と緑色をしており、自分の住んでいた団地12号棟とよく似て不思議だと思った(それは夢だからであった)。フィルムは恐らくKodakが使用され、空の反射した地面の青とドアの青が美しく映っていた。
夢の中の自分もブログを書きたくなり、団地についての作文を書いた。以下思い出しながら。
◆
ゆめちゃーんとドアを叩いてお裾分けをしてくれたお隣のワタナベさん。いつもニヤニヤして少し怖い印象があった向かい側の優しいオイカワさん。(亡くなった。)左脇の優しく可愛い姉さんのあーちゃん。向かい側の左脇の小学生の時にお父さんを亡くしたなっちゃん。向かい側の右の奥のみなみちゃん。・・ 今、そういうご近所さん付き合いは全く無いので、その距離感を懐かしく思い出した。人見知り内弁慶の私は当時居心地が悪かったように覚えているがそれは理想的な環境だったのかも知れない。父がギター弾いて母は丸パン焼いて赤いカーテンから射す日光も綺麗だったような。不思議なもので思い出は良いように記録されているのだった。というか良い部分の記憶ばかりが日付も消え断片的に残っているのだった。
◆
夢の中で過去の事を思い出すのは覚えている限り初めての事で、まるで時間旅行してるみたいだった。 起きてから急いでごみを出しシャワーを浴びた。すると頭の中で描きたい絵が形にならずに留まっていた。思考しなくても寝ているだけで沸いてくるのは驚いた。
ちなみに読んでいた本は、ミヒャエル・エンデの「モモ」。昔に一度読んだ事があった。 そして夢の中でも作文を綴っていたのは意外だった。自分の中でそれは重要な役割を持つようになって来たらしい。 誰が読んでも面白いとは言えないような文章を、読んでくれてありがとう。ところで毎日同じ人が読んでくれているみたいですが、一体誰なんだろう。正に、灰色男にいつでも介入されてしまいそうな思考回路を持っているために、私の事を嫌いな人達が何らかの理由で来ているのではないかと思ったが、人に話すとそんなわけないやろうと言われた。別に、そうでも良いのですが。そして私も灰色男にならぬよう気を付けます。
方向音痴
自宅から近い銭湯に行った。霧雨の帰り道、住宅街で迷った。暫く歩いていると先程の銭湯に着いた。気づかない内に曲がり曲がり、一周していたようだった。携帯の位置情報機能のお陰でどうにか帰ることが出来た。中学生の時だったか、一人で吉祥寺の駅前の画廊に行った時同じ道を繰り返し歩き二時間位迷った覚えがある。何度も通った道なのに、中々気づけないのだった。新しい道に来た気になるのだった。高校生にあがってから同じ画廊に、今度は友達数名と向かったが、その時も皆を巻き込んで長時間迷った。地元の商店街では、店に入った時までは正常な方向感覚を持っていたのに、出た瞬間にどっちが家か分からなくなっているのだった。家から土手をひたすら歩けば着く筈の祖父母の家にたどり着けなかった事もあった。私の方向音痴は、迷惑極まりないので確実に短所ではあるのだが、私は迷っている事に気づく瞬間が好きだ。その一瞬だけ、異世界に来た心持ちになる。見慣れた全ての物が遠い場所の物の様な気がするのだった。ただ、気づいてから少し経つと、新鮮な景色への探求心よりも不安感が圧倒的に勝り、いつも、家を一心に探してしまう。このまま迷子になり続け、不安感も無くなれば私は本当に何処かに行くのかもしれないなと思った。
カントリー・ロード
久しぶりに太田裕美の歌をたくさん聴いたら、二年か三年前の夏に京都に行った(着いていった)ときの思い出が断片的に起こされた。太田裕美が大好きな友達と高速バスに乗って十時間くらいかけて京都に向かった。友達が一人太田裕美のライヴに出掛けている間私はホテルで絵を描いて待っていた。プレゼントしたマーガレットのイヤリングをつけ、レトロなワンピースを着た姿が可愛かったのと、宿近くで猫を追いかけたのと、京都は物凄く遠いと思った事..くらいしか思い出せない。太田裕美を、たしか特等席で見てきた友達は、ホテルにもどってぼんやりとしていると思ったら涙ぽろぽろ溢れ出して震えていた。夜中、外に出て、歩きながらアイスクリームを食べた。その場面の記憶は自分のなかで幻みたいにきらきらしている。この記憶が起こされたとき、彼女の絵の事にも気付きがあった。彼女の描く彼女の大好きなものや人の絵はいつもその記憶のような煌めきがあり、一筆一筆がその涙の粒みたいだなと思った。だから綺麗なのかもしれない。
太田裕美 カントリー・ロード→ ★ (リンク)
窓から見える街の景色
久しぶりに町に出てかき氷を食べた。自宅から一駅しか離れていないけど、遠くに来た感じがして楽しかった。夏の影はほんと美しい。どこ見てもドキとする。あと花が美しくて感動する。蝶になったら花とキスして食事できるのか。それは、いいな
最近は誘っていただいた企画展の為蝉の声聴きながら絵描いてます。やはり 両手で抱えられる位の大きさの絵を描くのが一番実感があって楽しい。 最近分かったのは、自分は物凄く冷めやすい事。のめり込むと時間を忘れて描けるが、描かない時間が出来るほど描きたくなくなっている。次の絵を描きたくなっている。極端に言うと三日で描き終わる意識を持って描かないと中々完成しない。今は雨の町を描いているが、はじめは青く光った街だったのに、気づけば漆黒と夕暮れ色した屋根が続いていた。商店街だけが青くバスを境にして住宅街や道路は赤い状況。完成にはほど遠い。絵を眺めていると私はバスに乗って景色を眺めている気になった。一駅進む度に窓の景色がガラと替わる。街の色が変わったり雨が降りだしたり人で賑わい始めたり光が射し込んだりする。飽きる事がなかった。描かんと、と思って現実に戻ってきた時、未完成であるこの絵がアンバランスながらもとても美しい物に見えた。
ピエロ
夜更けに道路沿いを走っている時、家が近くなってきたので住宅街に潜ると、ピエロや車の絵が描かれた大きな家に差し掛かった。暗くてよく分からないけど壁には蔦が這っていた。家に近付いた所で道路沿いに戻ろうと住宅街を抜けるとそれは家と逆方向だった。私は方向音痴なので家からおよそ徒歩五分圏内の道々をしばらく徘徊した。すると再びピエロの家にぶつかった。看板が立て掛けてあり、ピエロと書いてある。敷居には文字がつらつら書いてある。漢字ばかり。よく見ると窓から橙いろの灯りが漏れている。午前三時近くに。ひるまに散歩で何度か辿り着いたことはあったけど、灯りが点いてるのは初めて見た。廃墟かと思っていた。
ピエロの家を目印に道路沿いに戻って帰宅して、インターネットで調べた。住所も電話番号も非公開の喫茶店らしい。また辿り着けたら行ってみよう。
日記と料理奮闘記
▲失敗した全粒粉食パンのホットサンド。