なにか生えているひとたち

 

 

みんな頭になにか生えている(もってる?)
 
おくっていただいたCDに入っていた歌が聴きたかった言葉と音をしていて、聴きながら洗濯物を干したり、郵便局に行ったり、珈琲豆を挽いたりしていた。すぐに夜がきた。
脳内が漠然と不穏なのは一昨日くらいから変わらずで、以前だったら寝込んでしまっていたかもしれない。言葉も旅行の計画も手先も不器用でうまくいかない。つかっているMacもさまざまな機能が使えなくなって、いったい何に時間を費やしているのかと情けなくなる。数ヶ月前まで立てられていた献立も考えようとすると心どこかに飛んでいく。
 
ぼんやり歌を聴いていて、あの人の絵をおもいだした。それから、しばらく連絡をとっていない友だちに、この歌のことを教えたいと思った。きっとあのお店にCDがあるだろうから、買って、送ってみようと想像したり。べつの友だちから、コンビニで新発売のグミについての連絡がきた。わたしはいつも新しいグミを見張っているから、もう知っているグミだった。そういう日常に、さまざまなものの気配に、わたしは回復させられていると気づいた。遠くの大切な人は、どうしたらずっと元気に生きていけるかと考える。直接できることは、やっぱり、ないのかもしれないと思った。
 
心配だけは人一倍、しかしいつだってできることはとんでもなく少ない。なんて無力なんだと嘆きたくなるのはぐっとこらえる。できることがないということは、きっと、絶望ではない。できることがないからできることも、ある。
とてもとても単純でもろいねがいごとは、きちんとかくまって、ひとりで祈る。それがどんなに辛い現実であろうと、そのねがいは宝物だ。

 
 
八百屋さんで野菜を買って、お肉屋さんでお肉を買って、珈琲屋さんで珈琲豆を買って、リュックも手提げもパンパンにして、自転車でひゅうと帰った。少しだけゆとりができた気がして、商店街まで買い出しに行けた、ひさしぶりだった。
自転車に乗っているあいだにぽんぽんと浮かんでくる考え事はいつのまにか妄想に接続されて、妄想の中の結論が確信みたいになってくる。少し狂っている。最近花を描きすぎたのか。
空を見たら、雲のはざまから光が神々しく射して、縞模様になっていた。内部の不穏とは全く関係のない風景に安心させられる。
 
家に帰ったらすぐに耳をふさいで、買ってきた野菜を茹で、ひじきは煮た。ほうれん草は熱湯にいれるとすぐ鮮やかなみどりになって、見とれていたら茹ですぎる。数時間台所に立って、ひさしぶりに耳を開けて、送ると伝えてあった荷物に同封したいお手紙に、どんなことばをつかったらいいか考えた。全然わからない。こんなに騒がしいのに出てくる言葉はぜんぜんない。
おおきな入道雲は見るのより描くほうが好きだ。うまく描けたことはないけれど、不安を言葉にする前に雲となって浮いてくれるようで楽になる。

線を引いて

 
 
 ぼうっとしていたらインターネットでも現実でもAIで生成された画像が蔓延っている。その出回り方はコロナウイルスのような速度に見えるが、きっとほんとうはもっと早い。AIの発達はその早さを見ていて不気味に感じてしまうが、自然な流れなのだろう。現状は「こうなったから、こうなった」というような当たり前の結果にすぎなくて、個人的にいろいろ思ってしまうことはあるけれど、意志について強要することは暴力的で、その暴力がよい暴力なのかわたしには分からない、だから誰も責めたいと思わない。ただ、ただ純粋に恐怖がある。それはAIに対してというよりも、人間に対しての恐怖だ。

 東京で育ち、幼少からパソコンに触れてきたわたしは、それ以前の人たちが持っていたとても大切なものの一部が、まるごと落っこちているように思う。パソコンがあったから楽しかったこと、生きてこれた時期はあるけれど。落っこちたものについて後から情報として知っても、それは情報でしかない。とってつけたような豊かさは、嘘ついた気分になって苦手だ。それでも普通に楽しくかなしく、自分なりに豊かに生きていけた。ただ、いつのまにか全然別の地点が「普通」とされていることに、気づけていたかは分からない。

 未来の子どもが、線を引くと紙が少しへこむこと、鉛筆の芯が丸くなっていくこと、消しても消しきれずに傷みたいに残ってしまうこと、使うほど黒くなっていく消しゴムとか、色を塗って、乾くころには全然違う色になっていること、水を絵の具で汚したりすること、観察をして、自分の目の頼りなさに気づくこと、腐ったモチーフを捨てるときに思うこと、できた絵がモノとして家の中を占領していくこと、ものをつくるには代償があるということ、それを知ること、とか、とか、書ききれない、つまりそういう豊かさを認知するのが、今よりずっと難しくなるんだとしたら、それはすごくたいへんな未来だと想像する。AIの発展は希望だけれど、滅んでしまうのではないか。本質的なことが。
 
 震災を知らない世代がいることに、まあそうかと思いながらも内心驚いてしまったとき、戦争というものは自分からとても遠い存在だと当たり前に思っていた子どもの頃の自分に対して、同じ驚きがあった。かなしいことをかなしいと思えなくなることは、怖い。自分もそうなっているのかもしれないと思うと、とても怖い。
 どこかに道はあるだろうが、それを見つけたとしても、すごくつまらない世の中だって思ってしまったらどうしたらいいんだろう。

 人はじゅうぶん生きたかもしれなくて、もう滅んでしまったってそれでいいのかもしれないのかなとか、破滅的に考えるのはわたしにやさしいだけじゃないかとなったり。じゃあ残しておきたいという気持ちはなんなのだろうかとか、ぐるぐるぐるぐる、AIで生成された画像を見るたびに、連鎖的にこんなことを考えこむ。考えてしまうのは自分の生きているうちにもっと近くでこの問題と対峙することになりそうだからなのか、それとも本能的なものなのか。想像通りの未来なんてこないだろうが、心配性だからこうなってしまう。新しい知らない豊かさだってきっと絶対にあって、こんなのは、ただの懐古主義、かもしれない。なるべく、なるべくは、まん中でいたい。平常でいたい。とてもばかばかしいような、結局、暇なだけかもしれない。

屈強な花


(2025-7-29)

(2025-8-8)

(2025-8-25) 

 (2025-8-22)
 
一昨日の晩、新しいノートに自分はどうして花を描いているのか考えるために書き連ねた。こんなところで発表することでもないのかもしれないけれど、別に表に出したくないわけでもないからなんとなく載せてみる。最近の自分は、描いた絵の意図が伝わって欲しいとか何か感じて欲しいと思わない。感じてくれたならそれはそれは嬉しい、けれど、それは絶対に目的ではない。「生きていくこと」と「ちゃんと死ぬこと」と「花を描くこと」は、自分の中で同じ意味を帯びている。それに一昨日気がついた。私は、葛藤の地獄、わからないの地獄から抜け出せなくても、感傷には浸れるだけ浸るし、物思いには耽るだけ耽るし、嘆けることはもうさんざんに嘆いて寝込むが、そんな私的なものとはおかまいなしに、とにかくどんどん描かなければいけない、そんな気分があります。

色がある

 


 昨日の夕方に駅に向かっていると、緑色のズボンをはいた人、緑色のワンピースを着ている人、緑色の帽子を被っている人とすれちがった。そのみどりが全部あざやかなみどりだったので、なんとなく不思議だった。流行っているのでしょうか。晩の帰路でまた、みどりが目立つ人を見た。
 
 今日のお昼、灼熱に怯えながら、はっぱの上をぴょんぴょんジャンプしまくるすずめを横目に、自転車こいでどうにか花屋に行った。品揃えはたいへん少なく(暑さでだめになるからでしょうか)少しでも涼しい花をと青いリンドウを、リンドウが一瞬で枯れてしまったら立ち直れるかわからないという理由で屈強そうなみどりの謎の植物を買って(こちらは別に描くつもりなく)、満足に帰宅した。
 帰ってから数分、とうもろこしを茹でたい気持ちがおさえられなくて結局また外に出た。
なぜか枝豆も買って帰ってすぐに湯搔いて、とてもおいしかった。わたしは昨日あたりからずっとみどりにひっぱられている。
 
 先日、仙台でとてもおいしい枝豆を食べた。それは比べ物にならないくらいべつの枝豆だった。あれはなにをどうやってあんなふうにしたのかなあと想像しているうちに雷が鳴りだした。描こうと思っていたのに部屋は真っ暗だった。でも今日はとうもろこしと枝豆を湯搔けたので大丈夫。身体の中にも、窓辺にも色がある。と、爽やかにあきらめられてよかった。あざやかなみどりを纏う人たちの気持ちがすこしだけわかった。ような。

断片 (2025-8)

 














(2025-8)
宮城にて

大好きな人たち たのもしい人たち やさしい人たち
大きな木 さわやかな風 くじらのぬいぐるみ
美しいお庭 おいしい枝豆 おいしいお蕎麦

隙間多発


社会とじょうずに健全に関わるにはどうしたらいいんだろう、隙間があるとすぐそんなこと考えてしまいます。我に返るスキマを埋めろなのにです。多分どんな言葉でも攻撃性があるから、これは少し前に学んだことなのだけど、だから考えたことみんなあとでノートに書き出してみることにする。整理が必要だ。生きていけるけど生きていけない。どうしたらいいのだ。ほんとうはここに吐き出したいのですが。ノートに書くと底なしに落ちていきそうで怖くて。しっかりできたらなあ。一昨日麻婆豆腐を作ったらお肉の匂いが気になって気になって食べれなくてすごく悔しくて、今日はこれから冷やし中華とわかめスープを作りたいけれどうまく作れるか、おいしく食べられるか。食べれなかったら落ち込むだろうなあ。ここ数日水の匂いがすごく気になって、腐っているわけでもないし多分自分が不健康なのだろう。花が枯れても落ち込んで、胃がすぐもたれて落ち込んで、しばらく行かないぞと決めてた病院にも行ってしまって落ち込んで、ザコすぎる精神をなんとかせねば。なんてザコなのだ!
ぐぬぬぬぐぬーー

わからない人間


 
消化のしやすさは怖い。
自分は着実に置いてかれてる気がする。何から?
わからないことをわかろうとするのは悪いことじゃないけれど、わからなくたっていいんだと思えるようになりたい。わかろうとするよりもした方がいいことがあるといつも気づきたい。なんにせよ生きていくしかないのだし。

肩の痛み / 折り合い

 


設営のために一昨日から昨日まで宮城に行っていました。
げっそり設営しはじめたら頼もしい方々にてきぱきと助けられ、いちばんおいしいおそば屋さんに向かう車中で昔々の夏休みのように通りすぎる美しい夏のみどりを見て、絵の近くではうれしい再会うれしい出会いがあり、さわやかな風に吹かれながらきらきらの思い出をおみやげに新幹線になんとか乗り、家に帰ったら電池が切れたみたいにくたびれて、発つ前に受け取った宝物たちを確認してへろへろ撫で、翌日の夕方らへんまでとにかくよく眠りました。肩の痛みは半分くらい残っています。 体力…体力…!
ボロパソコンは日に日に使える部分が減っていて、今日はユーチューブやSNS類の大部分が見れなくなっていました。連絡したい人がたくさんいるしとっ散らかった部屋も枯れた花も領収書の地獄もなんとかしなければいけないのですがなんともならないままあっという間に夜がきました。

その昔、いや案外最近、自分なんかが生きてていいんかなあと簡単に思ってしまえた時代があった。生きていてはだめな理由がある方がいやだねと今は思う。全てのささやかでばかばかしくどうでもいいとても大切なことが、肯定も否定もされずそのままのかたちを保ったまま持っていられたらいいとまっすぐ思った。たとえば価値をつけることって折り合いをつけるということかもしれないなあ。どこかに偏ることなく折り合いの折られたところの影にかくれた小道を見つけてどうにかこうにか、せめて諦めずにいたいです。

ふいてもふいても砂ぼこり

 
 
頭の中の騒がしい人は
延々ととりとめのないことをしゃべっている。
はっと我に返ったら、部屋が静まり返っていた。
こんなにうるさいのにすごく静かだった。
今日はあくびばかりだった。
 
そういえばこんな歌詞のとっても良い曲が、
何十回も聴いてた大好きだった曲があったよなあと
シャワーを浴びながら悶々としていて、
なぞのなぞりの旅だ!と思い出して
久しぶりに聴いたらやっぱりすごく良い曲で、
でもなにがどう良いかはなにも言葉にはならず、
花の輪郭を描いてる途中でぼんやりが加速して
全体が見えたころ、
紙の右側に片寄りすぎてることに気づいて消した。
 
最近、たくさんの好きな人たちと会えたけど、
そんなときもこのぼんやりがやってきてたなあ。
誰かのことを考えようとすると、
だんだんなにもわからなくなってくるので
なにを話していいのかわからなくなる。
話したいことを、ノートに書き留めようとするときにはもう忘れてる。
 
 
昨日、友だちと合流する時。
遠くからでもみつかる人

たべるねむるうれしいかなしいなげくかんちがい

 
 
 
たしか震災の後くらいからだった、
あたりまえにあたりまえではない、あたりまえの日常を、いちいち「あたりまえではない」と感動しながら生きていたくはない、と、アンチ精神のような心構えで思うようになって、そういえば今でも、多分、だいたいそう思って生きている。
 
贅沢かもしれない、よくばりかもしれない
でもやっぱり普通は 普通のままでいてほしい、
ばかみたいなことずっと言っていたい。
 
ここ数年、少しずつちゃんと年をとって、消化機能の衰えも感じずつ、少し目が乾いてきた。心はほんの少し角がとれて丸みを帯びて頭はぼんやり、
そんな視界でこの世の中を見ていると、勘違いとか嘆きも、食べるとか寝るとかうれしいとかかなしいとか怒りとかと同じくらい大事なもののような気がしてきた。

断片 (2025-7-19)

 
 
 


(2025-7-19)
友だちとぬいぐるみ2匹と水族館
 
高校時代からの友だちは、今でも数ヶ月に一度会う
お互いに変わったことはたくさんあって、それでも同じ速度でごはんを食べたり歩けたり同じタイミングで疲れたり、していることは、たしかに、すごいことなのだろう。すごいということを忘れるくらいなにもかもが普通だから、きっといつでも気づくのは帰ってからなのだろうなあ、
会うと久しぶりな感じがしなくて 別れ際はさみしくなってしまいます
 

淡々と

 
(2025-6-25)
 
(2025-7-8)

(2025-7-9)
 
(2025-7-15)
 
夏は花も人間も体力ゲージの減りが早いので
少し小さめの紙に描いてみる試み
 

 
最近、途中の青色がきれいで
見とれてしまう事があります。
途中のいちばんきれいな時の絵を、
途中のままで終わらせられたらいいのに、と
思ったりもするのですが
今の自分では、…なんというか。
心の部屋にゆとりがなくて
自分のことも誰かのことも信頼できなくて
心配になってしまうから できないのだろうなー、と
妙なところで人間としての未熟さに気づいたりしてます 
完成させたいって気持ちって欲ですよね
名残惜しさを感じながら青の時間とさよならの日々です
 


 

個展「花」 / 曲線

 
 

展覧会のおしらせです。
宮城は仙台の本屋「曲線」さんで、花の絵の展示をさせていただくことになりました。
曲線さんの美しい庭や青みどりの壁を思い出すと、頭の中で涼しい風が吹きます。

なんと会期中、浮(ぶい)さんのライブもあります。
花の、素敵な栞も作っていただいています。
お楽しみが二つも。
楽しい展覧会になりそうです。
 
夏のおでかけに、ぜひお越しください。
 


市村柚芽「花」

会期:2025年7月31日(木)-8月26日(火)
おやすみ:水
時間:12時-19時
場所:曲線
   (〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2-3-30)
*臨時休業有り
*最終日の展示は17時まで

DMデザイン:浦川彰太さん
展覧会の企画:熊谷麻那さん
 

 
浮 ソロライブ

日付:2025年8月9日(土)
会場:17時半から
開演:18時より
金額:2,500円+要1ドリンク
定員:15名
予約:曲線オンラインサイトより(準備が出来次第となります)


 ✤
 

 ▲小さくて素敵なDMを作ってくださいました!
どこかで見かけたらぜひ、手にとっていただけたら幸いです。

早寝遅起き

 
 
寝不足だと現実に悪夢が入りこんでくる
いやだったこと、不安なこと、かなしいこと
考えたって仕方ないので放り込んでふたしておこうぜってしてたのが
もう、どんどん放流
 
いつ言われたかもおぼえてないけど、
人から言われたいやだった事とか
ついでに自分の不甲斐なさとか
やりきれなかったことまでもを !!
しっかり思い出してる
忘れたいことはなぜこんなに忘れられないのか?
おぼえてたいことはすぐに忘れてしまうのに
 
やっぱり10時間かそれ以上は毎日眠らないとだめですね
夜更かしも早起きも損しかない
早寝遅起きが徳
あんまりはたらかないでいいよ…

天使のほほえみ

 
 
つらくなったとき 地下室に降りて行って
天使に会うの 天使をかくまってるの
きれいなものは外で こわされそうで 

 
 . . .
 
ちいさな頃、母と父がそれぞれの子守唄をうたってくれたときの声を頭の中でまた聴いた。
ある地点から遠ざかると、その時にはずっと続きそうだと思っていた長い線が たったひとつの点のように見える。地続きだった記憶たちは日付が失われて、ただの断片となる。いくつもの断片はつなぎあわせても多分もう線にはならない。
わたしは何に怒っていたのか。何に悲しんでいたのか。その肝心なところを、きっとわたしは二度とわからない。
それでも聴こえた歌声は、思い出の歌は、やさしい毛並みの触感は、廊下に反射した西日は、どうしようもなくつらかった気持ちは、思い出そうとしなくても、今でもはっきり、きっとそのときと同じように残っている。

小さな犬・怪異

 

今日は髪を結わずに出掛けてみた。思ったよりも長くて、変な感じがした。
最後に美容院に行って、値上げの知らせを聞いてから行かなくなって1年くらい。
すごく伸びた。
どこまで伸びるかなあ この髪…


道でとても小さな犬を見た。
わたしは一瞬、顔から足が生えてるように見えてびっくりした。
それでじっと見ていたら、周りの人も見ていた。 
とても小さな犬だった。
 
 
先週の2日間の記憶が一切なく、パソコンや携帯の履歴を遡っても思い出せないし、毎日開くことにしていたノートも空欄で、絵も描いてない。
怪異か怠惰か夏バテか…わからないけどしっかりせねばと、今日はやることノートにたくさん記入しました。